2月3日(金)2月生まれのお友だちをお祝いする誕生会が行われました。

1歳児1名、2歳児1名、3歳児2名、4歳児3名の計7名の誕生日をお祝いしました。
誕生会の舞台裏➀
子どもたちが毎月楽しみにしている誕生会。みんなが楽しめるように先生たちはどんな準備をしているのでしょうか?

ビデオカメラの設置。みんなの顔がよく映るように調節しています。


祝会担当の先生は、みんなで楽しめる出し物を考えて、誕生会までに練習を重ねます。
最後の打合せをします。先生もだんだん緊張してきます…

集合写真撮影。「みんなカメラの方見てね~!」先生は写真屋さんにもなります。

本番の様子。「まるかな?ばつかな?」子どもたちが楽しんでくれると先生たちもうれしい気持ちになります。
祝会の様子
.png)
たんぽぽ組。「はーい」と、小さな手があがりました。
.png)
ちゅうりっぷ組。ドキドキしたけれど返事をして手をあげられました。
.png)
ひまわり組。マイクを向けられてドキドキ。お名前を伝えることができました。
.png)
職員からのプレゼント「ピコピコテレパシー」
今日は2月生まれのお友だちの誕生会!誕生会には美味しい食べ物が出てくるよね。
そこで、シルエットクイズ!形を見て食べ物だと思ったら〇、違うと思ったら✖を表してね。
.png)
.png)
さんかくの形。これは食べ物かな??
.png)
答えは…おにぎりでした!おにぎりは食べられるから〇だね。
.png)
次はしかくだね。何だろう?チョコレートかな?
.png)
答えは…電車。食べ物だと思ったお友だちが多く「え~!?」とびっくりしていました。
.png)
次は何かな?不思議な形をしているね。
.png)
ケーキだ!2月生まれのお友だちお誕生日おめでとう!
食事の様子
誕生会のメニューは、ハレの日ということで栄養士の先生が、季節や旬を考えながら毎月テーマに沿って作っています。
2月は「和食」

のりおにぎり・たきこみおにぎり・おでん・串カツ風・ほうれん草のお浸し・白菜の漬物・みかん
乳児メニュー

のりおにぎり・たきこみおにぎり・おでん・豚カツ・ほうれん草のお浸し・白菜の漬物・みかん
誕生会舞台裏②
毎日おいしいご飯を作ってくれるお台所の先生。
特別に誕生会メニューを作っている様子をみせてもらうことにしました。

おにぎり作り。乳児のお友だちは俵型。幼児のお友だちはさんかくのおにぎりを作ります。


こんなにたくさんのおにぎりができました。

おでんは大きなお鍋にたくさん具材を入れてぐつぐつ煮込みます。

たまごは別で味をしみこませます。

串カツは、できたてが食べられるように子どもたちが食べる時間に合わせて揚げているそうです。
誕生会の日は朝からいつも以上にたくさんのご飯を作ったり、みんなに温かくておいしいものを用意できるよう配慮したりしてくれているお台所の先生。
食べ終わったら「おいしかった」「ごちそうさま」と、伝えてあげてくださいね。
食事の様子
誕生会では、子どもたちが好きなものを選んで食べる形にしています。

「串カツはどれが食べたい?」「お肉がいい!」「私も食べたい!」

「おでんは何がいいですか?」「全部食べたいな~」

おかわりはお店やさんにして注文する形にしました。

「何をおかわりしようかな?」あれもこれもおかわりしたくなりますね。
乳児のお友だちも誕生会メニューをぱくり!
入園当初と比べると、たくさん食べられるようになりました。

おおきな口であーん!

緑色のお野菜もぱくり!すごいね~!

お肉おいしいね!お友だちと楽しみながら食べています。

みんなが楽しみにしている誕生会。
おうちの人、お友だち、先生、いろんな人にお祝いされて子どもたちはとてもうれしそうです。これからもたくさんの人に愛され、見守られながら大きくなってくれることを願っています。
2月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう!