2025年6月30日月曜日

園庭開放 水あそびのお知らせ

 以下の日程・時間で水あそびを実施します。

親子で遊びに来てくださいね♪

【日程・時間】
8月 4日(月)11:00~11:30
8月25日(月)11:00~11:30


【持ち物】
水着(水あそび用オムツ・綿のパンツでもOKです)
タオル・着替え・お茶

【その他】
*検温してからお越しください。
*雨天や、気温が低い場合は実施していません。

園庭開放8月のお休み

 暑さが厳しいため、8月の園庭開放お休みは以下の日程です。

お覚えください。

8月11日(月)~8月22日(金)

2025年6月28日土曜日

お散歩たのしいな♪(本園1歳児)

 戸外でお花や虫を探したり、身体を動かしたりして遊ぶことが好きなたんぽぽ組の子どもたち♪今回は、少し前のことにはなりますが、散歩に出掛けて、様々な表情を見せてくれた子どもたちの様子を紹介したいと思います!

先生やお友だちと手を繋いだり、バギーに乗ったりして公園に向かいます!

「出発進行えいえいおー!」

歩行が安定してきたお友だちや“あるきたい!”と歩く事が楽しいお友だちは、順番に歩けるように誘いかけます。

「♪あるこう~あるこう~」と散歩の歌を先生やお友だちとうたったり、

「にゃーにゃー(猫)いるかな?」とお話をしたりしながら公園までの道のりも楽しんでいます!

ある時には道中にたくさんいるダンゴムシを見つけて

“なんだろう~?”と近くで見つめてみたり、

先生に手の上にのせてもらったりして虫にも興味津々の姿が見られます!

公園に到着すると、それぞれ好きな遊びを見つけてすぐに遊び始めます。

先生やお友だちを追いかけて“よーいどん”をしたり、

「あ!おった!」とちょうちょを追いかけたりして身体を動かすことを楽しみます♪

たんぽぽの綿毛を見つけて“ふぅー”と息を吹きかけてみたり、

見つけたお花をお友だちに“どうぞ!”とプレゼントしたりして遊ぶかわいらしい姿も見られます♪

先生が見つけたバッタを近くで見せてもらうと・・・
じっと見つめて興味津々の子どもたちです!

「おおきい!」「ぴょんってした!」 

「どこ?」「でておいで~」

まだ捕まえることは難しいですが、先生の真似をして芝生をかきわけて探してみようとする姿も見られます。

たくさん遊んだ後はお茶休憩です♪
みんなで並んで飲む姿がかわいらしいです!


これからも一人ひとりの興味や発見に寄り添いながら、安心して過ごせるように関わっていきたいと思います。



2025年6月27日金曜日

お泊まり保育その2 ~みんなでお泊まりしました~ 

 お待たせしました。

さあ、待ちに待った晩ご飯の時間⏰

先ずは、席をくじ引きで決めます。明日の朝ごはんの席もくじ引きをするので、

バディ同士で晩ご飯or朝ごはん?くじを引く人を決めます。

天文科学館での星座につちなみ、テーブルは星座の名前。「しし座」「みずがめ座]など

引いた星座を口々に話し、嬉しそうでした。


くじびきが終わりランチルームへ!
今日のメニューは・・・           
ケチャップライス、チキンナゲット、フライドポテト、マリネ
ケチャップライスの上にはYMCAのマークの旗。お子さまランチのように栄養士さんが作ってくれました。           

 その裏には・・・お泊まり保育で一緒に過ごす先生の写真が・・・。

           


 「○○先生やったー」「私は〇〇先生」と楽しんでくれました。     

 先生たちもくじ引きをして、着席。みんなでお祈りをして、「いただきます」 






ご飯の後は、みんなでゲームをしたり歌をうたったり、元気に楽しい時間を過ごしました。       その後は、大型えほん「そらまめくんのベット」をゆったりと見て、今日一日を振り返りました。
楽しかったこと、おもしろかったことなどなどたくさん教えてくれました。


次は、パジャマにお着替えTIME!
グループで「ハイチーズ!!」



     
写真撮影後は、お布団に入り、安心して眠りについた子どもたちでした・・・。 
次の日・・・「おはよう」と元気に起き、顔を洗って、着替えます。
           


着替えが終わったら、体操したり、畑に行って水やりをしたり虫を探したり、朝の気持ちの良い空気を感じながら過ごしました。





そして、朝ごはん。
メニューは、たまごサンド、野菜サンド、フルーツヨーグルト、牛乳
朝から身体を動かした子どもたちは、モリモリ食べました。




ご飯の後は、もうすぐお迎えの時間。帰る準備をして、礼拝を守りました。
神さまに「この2日間楽しく過ごせたことをありがとう」とお祈りしました。



さぁ、いよいよお家の人のお迎えです。
   



お家の人と離れてすみれ組のお友だちや先生と過ごしたお泊まり保育。
明石天文科学館、明石公園など楽しかったこと、でも少し寂しかった思い・・たくさんの思いを経験し、また一つ自信に繋がったと思います。
これをきっかけに、子どもたちの関わりが深まっていく事を願っています。


           


              
           





楽しいあそびみつけたよ! (本園0歳児)

 保育園の生活に慣れてきて様々な表情が見られるようになってきた子どもたち。6月は雨が降ったり、気温が高かったりと、室内で遊ぶ機会が多くありました。今回はそんな室内で子どもたちが保育室やホールのサーキットであそんでいる様子をお伝えします!

〇サーキットあそび

雨の日にはホールでサーキットをします。1歳児たんぽぽ組や2歳児ちゅうりっぷ組があそぶ前にすずらん組だけでゆったりとあそびます。

身体を動かすことが大好きな子どもたちはホールまで歩いたり、ハイハイしたり自分で行こうとする姿があります!

よーい どん♪

一番人気はボールプール!
丸い穴にボールを落として楽しんでいます。



「どうぞ!」

トンネルの出口から保育者が顔をのぞくと“ばあ!”とトンネルを通って可愛らしい笑顔を見せてくれます!       
                     

たんぽぽ組やちゅうりっぷ組があそぶ時にはジャンプ台になるマットですが、伝い歩きやつかまり立ちが出来るようになってきたすずらん組にとってはちょうどいいつかまり立ちスポット!つかまり立ちをしながら太鼓のようにマットを叩いて楽しんでいます!
                     

〇ウォーターベッド 
透明の大きな袋の中に食紅で色をつけた水とカラーフィルムやおはじき等の飾りを入れたウォーターベッド。
中に入っている飾りを触ろうと手を伸ばしたり、冷たい感触を感じながら顔を近づけたりして楽しんでいます!



〇布を使ったあそび
わらべうたに合わせて布を揺らしたり、“いないいないばあ”のように顔を隠したりして楽しんでいます!
「これなんだろう?」

「ばあ!」

〇おはなし
うたや絵本が大好きな子どもたち!うたや絵本が始まると身体を揺らしたり、手を叩いたり、じっと見つめたりして楽しんでいます。

          


これから初めての水あそびや夏のあそびが始まります。安心して楽しめるようにまた、子どもたちの様々な思いに共感し、たくさんの“たのしい”や“おもしろい”をみつけていってほしいと思います!