2025年10月30日木曜日

ゆり組 おみせやさんごっこ(5歳児)

 運動会が終わり、小学校の生活に向けてお昼寝なしの生活が始まったゆり組の子どもたち。

みんながお昼寝をしている時間を使って、ゆり組だけのお店屋さんの取り組みを行いました。

”どんなお店にしたい?”と尋ねると、「迷路がしたいな」「お菓子つりとかどう?」「ボーリング楽しそう!」などいろいろな意見が出ました。「お菓子つりとボーリング組み合わせたらいいんじゃない?」「迷路と宝探しで、迷路考えよう!」と2つのお店が決定し、準備を進めていきました。

画用紙でお菓子や輪飾りなど、壁に貼る装飾作りもしました。


作りものを進めていく中で、「もっと〇〇いるんじゃない?」「お菓子この大きさでいいかな?」など意見を出し合う姿も見られました。

クレヨンで描いて看板を作ったり、
切って貼って”じゃんぐるめいろ”に出てくる動物のお面づくりをしたり、
くじ引きの箱に黄色い画用紙を貼ったりして”じゃんぐるめいろ”のお店の準備も楽しんでいた子どもたちです。

お店屋さんごっこはリハーサルと本番の2日間行いました。
お客さんには幼児クラスのお友だち、ちゅうりっぷ組、先生、保育参加のお家の人が来てくれました。

<じゃんぐるめいろ>
「チケットください」

「くじをひいてください」

”どうぶつがかくれてるよ~”

「おたからここにあるかな~?」

「みーつけた!!」

「ありがとうございました」

<おかしぼーりんぐ>

「ようこそお菓子ボーリングへ!」

「簡単コースと、難しいコースどちらがいいですか?」

「ルールを説明します!」

「上手に倒せるかな~?」

「少々お待ちください」と、急いでピンを立てます。

<ゲーム屋さん>
先生のお店も出ました!ゲーム屋さんでは、玉入れをしました。
黄色チーム、青チームに分かれて、どちらの色の玉が多く入るか競争しました!


お店屋さんさんごっこが終わると「ドキドキしたけど楽しかった!」「いろんな人が来てくれて嬉しかった!」と様々な感想を教えてくれました。
準備の時から、幼児クラスのお友だちや乳児クラスのお友だちのどちらのことも考えてあそびを工夫する姿や、年下のお友だちに優しく関わる姿が見られました。

2025年10月24日金曜日

10月誕生会

 10月10日は10月生まれのお友だちの誕生会でした。

1歳児たんぽぽ組6名(1名欠席)、2歳児ちゅうりっぷ組3名、3歳児ひまわり組3名、

4歳児すみれ組2名、14名のお友だちが一つ大きくなりました。

そして8月生まれのお友だちの中で、誕生会にお休みしていた1名のお友だちも一緒にお祝いをしました。

「ここまで大きくなれたことを神様にありがとう」とお祈りをし、誕生児の紹介スタートです!!

乳児クラスのお友だちは、お友だちや先生たちからお名前を呼んでもらいます。

たくさんのお兄ちゃんお姉ちゃんにドキドキしながらもみんなで前に立ち、顔を見せてくれました。


幼児クラスのお友だちは、自分で名前を言ってくれます。

初めてマイクで名前を言うひまわり組のお友だちは、ドキドキ。

自分もドキドキしているのに、お友だちのことも優しく見守ってくれていました。


みんなに誕生日のお友だちへ♪ハッピーバースデーの歌をプレゼントした後は、、、

先生からのプレゼント!!今月は、「食いしん坊のおばけ」

先生が腹ペコのおばけのばけおくんに出会いおなかがすいているので、冷蔵庫の食べ物をあげることにしました。


♪冷蔵庫のおばけの子、夜中にこっそり出てきて~歌に合わせて色々な物を食べていきます。


まずはシルエットで食べ物が出てきます。子どもたちは、シルエットを見て、想像します。

「ドーナツ」と元気な声が聞こえました。


みんな「今度はなにかな?」と興味津々。

                   
ドーナツの次は・・・焼き芋でした。
これは、みんな難しかったようです。



この後も色々な物を食べたおばけは大満足!!

そして最後は・・・


お誕生日ケーキ!!10月生まれのおともだちの誕生日をおばけさんもお祝いしてくれました。
                      

そして今日のご飯は「行楽弁当」



お天気が良かったので、幼児のおともだちは園庭や2階のテラスでいただきました。





外で食べるとまた一層子どもたちの食欲はアップ!!
みんなでおいしいご飯をお腹いっぱいいただきました。
かみさま、栄養士の先生、ありがとう。
来月の誕生会もお楽しみに・・・。

10月生まれのお友だちお誕生日おめでとう。

2025年10月17日金曜日

幼児 さつまいもほりをしました!

  5月に植えたさつまいもの苗が収穫の時期を迎え、各グループでさつまいもほりをしました。(長いツルを収穫前に短く切ることで甘みがお芋に戻るそうなので、事前に苗を短く切ってあります)

まずはさつまいもを探します。

「どこにおいもがあるのかな?」

「あ!あったよ!」 「周りをスコップでほるんだ!」

スコップを使って探したり、軍手をつけて土を掘ったりみんなで協力して探します。

「力を合わせて、うんとこしょ!どっこいしょ!」

「やったー!大きいのが掘れたよ!」

「まだまだあるかも!みんなで探そう!」「ここらへんじゃない?」

「これ僕がほったんだよ」「おおきいね!」

友だちとさつまいもの大きさを比べたり、においをかいでみたり、楽しみながら沢山収穫することができました!
収穫したさつまいもはしばらく置いて乾燥させ、甘味をさらに凝縮させます。
いろいろな形のさつまいもが穫れました!

そして収穫から1週間後…お台所の先生が「さつまいもチップス」にしてくれました!

「おいしいね~!」


「これすごく甘いよ!」 「これ私が収穫したお芋かな!」


自分たちで苗植えから収穫を経験した子どもたち。自分たちで育てたさつまいもの味は格別でした!おいしかったね♪
次は、冬野菜を育てます。おいしい野菜ができますように…

井吹台谷口公園に行ったよ!~5歳児ゆり組園外保育~

  10月9日(木)は園外保育でした。

ゆり組(5歳児)の子どもたちで井吹台谷口公園に行ってきました。地下鉄に乗り、西神南駅で降りて公園に向けて出発!

公園に着いたらそれぞれのグループに分かれて散策します。公園の中の階段をのぼると、なんと森を発見…!!


松ぼっくりや栗、落ち葉、いろいろな形のどんぐりなど、たくさんの自然物を見つけました。
「みて~!木の実がサクランボの形になってる♪」

「こんな実見つけたよ!」

歩いていくと、頂上前のところまで来ました。
「やっほ~!」

森の中を歩いていると、覗き窓を発見!!何が見えるかな?
「池の所に鳥がいるのかな…?」

公園の中には池もありました!
「みんな見て、動いてる!メダカがいたよー!」

迷路のような道もあり、いろいろな道を進んでいくことを楽しんでいました!
「どこに出るのかな?」

「あっ、行き止まりー!」

待ちに待ったおにぎりの時間♪

「おいしい!」


「おにぎりの中何が入ってた~?」「鮭だったよ!」と友だちと話をしながら、美味しそうに食べていました!

秋の自然に触れて、心と身体を動かして楽しんでいた子どもたち。
今後の園外保育でも、様々なものに出会い、触れて、心と身体をたくさん動かして過ごして欲しいと思います。
お忙しい中、おにぎりのご準備本当にありがとうございました!