2025年9月22日月曜日

もうすぐ“ふれあいうんどうかい”

 ふれあいうんどうかいに向けて、何度かに分けてリハーサルを行っています。その様子をお伝えします。

9月に入っても暑い日が続いています。

時間を短縮したり、こまめに水分補給など行い体調面に配慮しながら、行っています。


3・4・5歳児『グループ対抗玉入れ』
ひまわり組→すみれ組→ゆり組の順番に玉入れを行います。
グループカラーの玉が全部入ったグループは勝ち!
「がんばれー!」と応援にも熱が入ります。




3歳児親子競技『親子ダンス』
リハーサルでは、5歳児のお兄さんお姉さんとペアになって一緒に踊りました。
当日は、お父さん?お母さん?誰と踊るのか、お家でお子さんとご相談ください。


4歳児競技『なおそう!みんなのロケット』
宇宙にあそびに来た子どもたち、帰ろうとすると、ロケットが
バラバラに!!みんなで協力をしてロケットをなおします。


最後に、”かけっこ”をします!

5歳児競技『グループ対抗リレー』
子どもたちで、「どうしたら勝てるかな?」「早く走るにはどうしたら走れるかな?」とグループで話合いをしながら、作戦や走る順番を決めて走ります。
当日、お応援よろしくお願いします。




当日を楽しみに3~5歳児の子どもたちは、毎日心と身体を動かしてあそんで過ごしています!

保護者競技や地域のお子さん向けのプログラムも行います!一緒に楽しんでいただきたいと願っています。

応援に来てくださる保護者の皆さまも、手作りの応援うちわに加えて、水分補給の準備など、暑さ対策をして、ご参加ください。

2025年9月19日金曜日

幼児 ふれあいうんどうかい楽しみ!~グループの看板作り~

幼児クラスの子どもたちは、ふれあいうんどうかいの年齢ごとの競技をしたり、グループで玉入れや体操をしたりと、毎日身体を動かしてあそぶことを楽しんでいます。

また、ゆり組の子どもたちは、西神戸YMCA保育園、神戸学園都市YMCAこども園のゆり組の友だちと集まり、パラバルーンやリレーの取り組みも行っています。


9月中旬、ふれあいうんどうかい当日に小学校に飾るグループの看板作りをしました。

看板には自分の似顔絵を描いています。

うんどうかいに向けての一人ひとりの“ドキドキする”“楽しみ”という気持ちを似顔絵の表情に表したり、鏡をじっくり見ながら「眉毛がある!」「耳も描かないと!」と、自分の顔に興味を持って、眉毛、まつげ、目、鼻、耳など、一つひとつのパーツも丁寧に描いたりする姿が見られました。

「どんな顔にしようかな?」

自分の肌の色のクレヨンを選んだり、「目は黒色!」「鼻はどんな形かな?」と新しい発見をしながら、じっくり時間をかけて描き進める姿が見られました。

「僕の肌の色はこんな色だよ!」「僕はこれくらいの色かな…」



「にこにこ笑顔がいいな!」

「よーく見てみよう。」

「できたよ~!!」

つきグループ、ほしグループ、にじグループのそれぞれの看板に一人ひとりの子どもたちの今の気持ちが表れています!「早くうんどうかいにならないかな…」「お家の人が見に来てくれるんやんな?」「二人三脚、お家で練習しとこ!」「ダンス一緒に踊るの楽しみ!」と、いろいろな楽しみな気持ちが、日々の会話からも聞こえてきます。

グループの看板は、うんどうかい前にはホールに、ふれあいうんどうかい当日は小学校に飾ります。ぜひ、ご覧ください♪

2025年9月5日金曜日

9月誕生会

9月5日は9月生まれのお友だちの誕生会でした。

1歳児たんぽぽ組2名、2歳児ちゅうりっぷ組3名、3歳児ひまわり組2名、

4歳児すみれ組4名、5歳児ゆり組2名、13名のお友だちが一つ大きくなりました。

そして7・8月生まれのお友だちの中で、誕生会にお休みしていた3名のお友だちも一緒にお祝いをしました。

「ここまで大きくなれたことを神様にありがとう」とお祈りをし、誕生児の紹介スタートです!!

乳児クラスのお友だちは、お友だちや先生たちからお名前を呼んでもらいます。

保育園で一番小さいすずらん組のお友だち。ドキドキしながらもしっかりお顔を見せてくれました。


幼児クラスのお友だちは、自分で名前を言ってくれます。

最後に司会の先生から「すみれ組のお友だちは何歳になりましたか?」と聞かれると・・

「5歳!!」と元気いっぱい手を広げて教えてくれました。


誕生児紹介の後は、先生のお楽しみコーナー。

今月は、「えかきうた」最初は、真っ白な紙が出てきました。

さあ、どんな絵が出来上がるのでしょうか?

♪大きいお皿と小さいお皿~



   「これ、なーんだ!!」

           

子どもたちは先生の絵を見て、「ねこ」「もぐら」と元気に答えてくれました。

そして最後は・・・誕生会をお祝いするケーキが登場!!

           



みんなで「ハッピーバースデー」のうたでお祝いしました。

その後、幼児グループのお友だちは、部屋に戻ると「玉入れ大会」「カプラ積み大会」をして

楽しみました。



そして今日のご馳走メニューは、「沖縄料理」

タコライス・沖縄そば・ラフテー・にんじんシリシリー・冬瓜ともずくの酢の物・梨

 

みんなで美味しく楽しく頂きました。



まだまだ暑い日が続いていますが、たくさん食べて元気に過ごしていきましょう。

それでは、また来月のお誕生会もお楽しみに・・・。


5歳児 ゆり組キャンプ3日目

 3日目の朝も元気いっぱいな子どもたち。朝の準備、帰る準備は、自分たちでします。         

「シーツ一緒にたたもう!」

今日も朝ごはんをいっぱい食べて…余島のリーダーにご挨拶!



初日にあげた旗はをおろして、余島でのキャンプを終了します。


貝殻や海の香りがいっぱいの洗濯物と思い出が詰まった荷物を持って帰ります。



帰りも船→バス→フェリー→バスに乗って帰ります。


「ありがとう余島!」「たのしかったよ~!さようなら!」と余島にお礼をいう姿も。


フェリーの中では、キャンプで楽しんだこと、頑張ったこと、一人ひとりに表彰状が渡されました。



お昼ご飯は、景色を見ながら食べました。「もう一個!」「おいしいー!」と、みんなで食べると、より一層おいしさが増したようで、たくさん食べて大満足な子どもたちでした♪






長い道のりでしたが、元気に「ただいまー!」
久しぶりの園の景色に、「あれっ?この木、こんなにちっちゃかったっけ?」「保育園ってこんなんやったっけ?」となんだか照れながら話をしていました。

2泊3日、ご家族と離れ、ドキドキ、ワクワクの体験をいっぱいしました。
ずっと虫を探す子ども、いろんな形や色の貝殻を集める子ども、お友だちと助け合う子ども、ちょっと寂しくなって泣く子ども…いろんな姿が見られました。みんな元気に
大自然の中でいっーぱい心と身体をつかってあそび、お友だちとの仲も深まりました。
この体験は、これからの日々の大きな力になると思います。
受け入れてくださった余島の皆様、送り出してくださった保護者の皆様、そして見守ってくださった神様に感謝します。

5歳児 ゆり組キャンプ2日目

 2日目の朝、夜明けとともに、そして虫の音と共に元気に起き始める子どもたち。

朝早くから、島探検へ出かけるグループもありました。

              

「セミ、みーつけた!」

朝食は、パンかご飯かを選べました!

「パンの人ー!」「ご飯の人ー!」 おかわりで両方食べた子どももいます。

たくさん食べて、今日もいっぱい遊びます♪


昨日、集めた貝殻やシーグラスを使ってクラフト作り。

家族一人ひとりに作る姿や、お気に入りの貝殻にマジックで模様を書くなど、じっくり作る姿などが見られました。

「これはママに作ろう!」

潮の満ち引きによって現れる道、エンジェルロードや磯あそびにも行きました。

西神戸、こども園のお友だちが行く頃には、なんと!道がなくなってしまいました。

自然の現象を不思議そうに感じていました。


             「えっ!なんで道がなくなるん」

           

              「あっ、ここにカニいるやん!」

魚がはねているところを発見!次はどこから魚がはねるかな?とじーっと海を眺めていました。

「魚がはねてる!」「あっ、はねた!」

昼食の後はゆっくり休憩タイム!お昼寝をしたり、お部屋でゆっくり過ごしたりしました。

午後からは、海遊び!の前に、インフォメーションセンターの前でおやつタイム♪

せんべいやゼリーを食べて、塩分糖分を補給しました。

さぁ、お待ちかねの海遊び!しっかり体操をしてから始めます。



「海の水、しょっぱーい!」

海は、休憩タイムをはさみながら、全部で3回入りました!
休憩タイム中は、水分補給をしたり、砂浜で砂遊びをしたりしました!



海遊びの後は、お風呂に入ってスッキリ!夕食をいっぱい食べて、みんなすぐに寝ました。
今日もいっぱい生き物や自然に触れてたくさん遊びました。