2025年7月29日火曜日

夏野菜の収穫

 5月にみんなで苗植えをした夏野菜が収穫の時を迎えました。つきグループはトマト、ほしグループはなす、にじグループはピーマンを三種類ずつ植えました。
「どれぐらい掘るのかな?」

           
               「根っこがいっぱいある~」
苗植え終了後には、大きく元気に育つようにお祈りをしました。

          
 自分たちで育てている野菜だからこそ、「おいしくなったらいいな!」「早く大きくならないかな~」と生長を楽しみにしながら栽培する姿が見られました。

そして、、、いよいよ収穫の時が来ました!

          
              「私切るから、ここ持っててね!」

          
            「見て!今からピーマン切るで!」

             
              「黄色いトマトあったね!」

             
          「じゃーん!とれたよ!ぴかぴかしてる~」
 
         
         「黄色、オレンジ、赤色のトマトがあった!」

         
「たくさんとれた!」

収穫した野菜をみんなでいただきました!

         
大きいお口で“ぱくっ!”

         
 どの野菜も大きく育って、たくさん収穫ができました!収穫した野菜は、栄養士の先生がおいしく調理をしてくれて、野菜が少し苦手な子どもたちも「おいしい♪」と喜んで食べていました。
栽培を通して、大きく生長していく喜びを感じたり、季節の食材に興味を持ったり、苦手だったものを食べてみようとしたりする経験を大切にしていきたいと思います。

2025年7月25日金曜日

旧ゆり組 おもいで会

 7月19日(土)、今年3月まで年長児だった1年生の子どもたちが園に帰ってくる“おもいで会”の日でした!

久しぶりに園に帰ってきてくれた子どもたち♪笑顔いっぱいでワクワクしながら来てくれたり、少し緊張した様子が見られたり色んな姿がありました。



 おもいで会スタート!初めは、子どもたちと先生で“なんでもバスケット”をして遊びました。「小学校でもやったで~!」とやる気満々の子どもたち!

「なんでもバスケット!」「えーっと…名前の中に“さ”がつく人!」


他にも、「○○小学校のお友だち!」「野球が好きなお友だち!」など、色々考えながらあそんでいき、ゲームは大盛り上がりでした♪

“なんでもバスケット”の後は、男女に分かれて椅子取りゲームをしてあそびました。ゆり組の時によく歌っていたうたが流れ始めると、「あ!このうた知ってる!」と元気よく歌ってくれました。


 椅子が少なくなる度に「がんばれー!」と応援の声でいっぱいになっていました。園の時とはまた少し違う迫力と瞬発力でとても楽しんでいました♪

ゲームが終わり、最後は一人ひとりに小学校のクラスや好きな授業について聞く機会をもちました。担任の先生の名前や、今取り組んでいる授業のことを少し恥ずかしそうにしながらも嬉しそうに答えてくれる姿が見られました。


「一年四組です!」「そんなにクラスあるんや!!」とびっくりしていたり、「好きな授業は図書です!」「あー!僕も好き!」と共感しあったりしている内に気付けば解散の時間に…

あっという間の一時間でしたが、「めっちゃ楽しかった!」「またみんなで遊びたい!」と笑顔いっぱいで伝えてくれた子どもたちでした。保護者の方々、暑い中送迎を本当にありがとうございました。保護者の方々ともお会いでき嬉しかったです!

一年生のお友だち、これからも変わらず元気いっぱい小学校生活を楽しんでね!そしていつでも、園にあそびにきてね!

2025年7月22日火曜日

見るクッキングをしたよ!(本園2歳児)

ちゅうりっぷ組では、季節の果物や野菜を見たり触れたりする”見るクッキング”をしています!

6月には、メロンの見るクッキングをしました!
大きいメロンが登場すると、子どもたちは大喜びでした♪


「おもたいなあ!」

「(メロンの皮)ざらざら!!」


「種がたくさんあるね!」


「いい匂いがするね♪」

どんな匂いか、どのくらい重いか実際に触れて体験することが出来ました♪
この日から、給食のフルーツが皮つきメロンになり、かぶりついて皮の際まできれいに食べる子どもたちでした。

7月には、パプリカの見るクッキングをしました!
赤と黄のパプリカを用意することで色の違いに興味を示したり、真ん中で切って断面が見えると、種がたくさんあることに気づいたり、たくさんの発見がありました!



「種がいっぱい~!」


「穴が開いてるよ~」


「種何個ある?」


(この匂いは・・・)


「見て~、こっちは赤色!」


「中は、ざらざらしてるね」

栄養士の先生に調理して頂き(ラタトゥイユ)、給食の時間に食べました!見るクッキングで見たパプリカだと気が付き、「パプリカ入ってる~!!」と、喜んでいる姿がありました♪


「パプリカあるね!」

季野菜や果物を見たり触れたりする”見るクッキング”を楽しみにしている子どもたち。
これからも旬の野菜や果物に触れることを大切にし、食に対して興味や関心が高まることを願っています。

2025年7月18日金曜日

~YMCA同園会~

 YMCAの保育園が神戸にできてから、2020年で50周年を迎えました。

当時はコロナ禍で延期となってしまいましたが、この度、12日(土) に2013年度~2018年度に卒園したお友達(現高校3年生~中学1年生)を招待して同園会を行いました!

「こんにちは~!」と、元気いっぱい玄関に入ってきてくれたみなさん。
園内をじっくりと見たり、久しぶりの再会で昔話に花を咲かせたりしていました。

「久しぶりだね~!」
「先生、覚えてる?」


卒園製作を見ながら「こんなの作ったなぁ~」

自分の名前を見つけて
「これ、私が作った!あの頃こんな字書いてたんだ~」
(自分で書いた名前を見せてくれているので、作品は裏を向いています)

自然と友だち同士集まって、ゲームやあそびが始まりました。

「カプラ、やりたい!高く積むからできるまで先生入って来ないでね」

「どんなゲームだった?ルール覚えてないなぁ」


絵本コーナーでは「ぼく、この”おしいれのぼうけん”って絵本めっちゃ好きやってん!」



中学生は学年で集まり、当時の担任の先生と近況報告や保育園の頃の思い出話をしました。
最後は、みんなでドッチボールで盛り上がりました。


「”ホッツェンプロッツ”のお話でお店屋さんごっこした」


「保育園ってこんなに小さかったんだね」


中学1年生から3年生が、懐かしの自分のグループ(つき・ほし・にじ)に分かれて対戦しました。

最後にみんなで懐かしの…
「かーらい かーらい キムチ!」で集合写真を撮りました。
(中学1年生~中学3年生)
(高校1年生~高校3年生)


みんな、それぞれの場所で頑張っているようで、お兄さんお姉さんになった姿を見て、先生たちもとっても嬉しかったです。
今回初めての開催でしたが、学校や部活・受験などそれぞれ忙しい所、参加してくれてありがとう!
今回参加できなかった皆さん是非、また遊びにきてくださいね!

7月誕生会

 7月11日は7月生まれのお友だちの誕生会でした。

0歳児すずらん組1名(1名欠席)、1歳児たんぽぽ組2名、2歳児ちゅうりっぷ組2名、3歳児ひまわり組3名(1名欠席)、4歳児すみれ組2名(1名欠席)、5歳児ゆり組6名、16名のお友だちが一つ大きくなりました。

そして6月生まれのお友だちの中で、誕生会にお休みしていた2名のお友だちも一緒にお祝いをしました。

「ここまで大きくなれたことを神様にありがとう」と感謝のお祈りをし、

0歳児のすずらん組のお友だちから順番に誕生児の紹介をします。

乳児クラスのお友だちは、みんなにお名前を呼んでもらいます。

ドキドキしながらもみんなの前に立って、顔をみせてくれました。         


ゆりぐみさんのお友だちは、自分でマイクを持って名前を言います。

少し照れながらも元気に名前を言ってくれました。

           


今日のお楽しみは、「不思議なポケット」

小さなポケットがありました。小さすぎるので、みんなでおまじないをして大きくしました。「ちちんぷいぷいのぷいっ」

          

 
みんなのおまじないのお陰で大きくなったポケット。

♪ポケットの中には、〇〇がひとつ、ポッケトをたたくと~ ♬

ビスケット、チョコレートなどなどみんなの大好物のおやつが出てきて、

そのたびに、喜ぶ子どもたちでした。          


誕生会の後、それぞれクラスで過ごした後は、お待ちかねのお誕生日メニュー!!

7月は、「寿司」




巻き寿司・押し寿司(幼児)・混ぜ寿司(乳児)・豚肉の角煮・野菜の天ぷら・添え野菜

清汁・すいか

おやつは、「フルーツパフェ」

今月もみんなで美味しく楽しく頂きました。

来月のお誕生会もお楽しみに~!!