幼児クラスでは、年間で様々なクッキングを行っています。
7・8月にはとうもろこしの皮むきのクッキングをしました。
「とうもろこしは何粒あるでしょう?」「これ(ひげ)の名前はなーんだ?」など、とうもろこしに関するクイズを事前にしていたことで、思い出しながらじっくり観察していた子どもたち。
「600粒もあるって言ってたけど、ほんとにあるのかな?」と一生懸命数えていましたが、「多すぎて数えられなーい」と苦戦する姿が見られました。
幼児クラスでは、年間で様々なクッキングを行っています。
7・8月にはとうもろこしの皮むきのクッキングをしました。
「とうもろこしは何粒あるでしょう?」「これ(ひげ)の名前はなーんだ?」など、とうもろこしに関するクイズを事前にしていたことで、思い出しながらじっくり観察していた子どもたち。
「600粒もあるって言ってたけど、ほんとにあるのかな?」と一生懸命数えていましたが、「多すぎて数えられなーい」と苦戦する姿が見られました。
8月1日は8月生まれのお友だちの誕生会でした。
0歳児すずらん組1名、1歳児たんぽぽ組4名(2名欠席)、2歳児ちゅうりっぷ組3名、3歳児ひまわり組5名、5歳児ゆり組4名、17名のお友だちが一つ大きくなりました。
そして7月生まれのお友だちの中で、誕生会にお休みしていた3名のお友だちも一緒にお祝いをしました。
「ここまで大きくなれたことを神様にありがとう」とお祈りをし、誕生児の紹介スタートです!!
乳児クラスのお友だちは、♪「この子 どこの子 〇〇ちゃん」とわらべうたに合わせてみんなにお名前を呼んでもらいます。
ドキドキしながらも元気に返事をしてくれました。

幼児さんは、自分で名前を言います。ひまわりさんは、幼児になって初めての誕生会。自分で名前を言うのは初めてでしたが、お友だちの様子を気にかける姿もありました。

そして今月の先生たちからのプレゼントは・・・・。
「お楽しみ自動販売機」数字が書いていあるボタンがたくさんありました。
1のボタンを押すと・・・

なんと「いちご」が出てきました。2のボタンを押すと「にんじん」が。
3のボタンを押すと「さんま」が。子どもたちは、だんだん次は何が出るか?のヒントが分かり始め、一緒に考え始めました。






暑さが厳しい日が続きますが、暑さに負けないくらい元気いっぱいの2歳児:ちゅうりっぷ組の子どもたち。今日は、室内であそぶ子どもたちの様子を紹介します!
<ブロックあそび>
春の頃は、「先生が作ってー」と保育者にお願いすることが多かったですが、繰り返しあそぶうちに、自分で作りたいものをイメージして楽しむ姿が増えてきました。



保育者にエプロンや三角巾をつけてもらい、料理を作ったり机に並べたりしています。赤ちゃんのお世話も大好きで、大忙しの子どもたちです。お友だちとのやりとりも具体的になり、一人ひとりがなりきってあそんでいます。



手先・指先を使った玩具にもチャレンジしています。「難しい…」と苦戦する時もありますが、自分で工夫したり友だちと協力したりしながら楽しんでいます。


夏の暑い日が続き、食欲が落ちてしまいそうな毎日ですが、元気いっぱいで食べることが大好きなたんぽぽ組のお友だち!そんなたんぽぽ組の食事の様子を紹介します。
朝、ランチルームで牛乳を飲んだ後、今日のごはんはなーに?と厨房を覗き、様々な食材に興味を持っています。
妊婦さんと0歳児の赤ちゃんを対象としたあそび場です。
入園して3か月が過ぎ身の回りのことを‘自分で!”と身の回りのことに興味を持ち始めて挑戦する姿が様々な場面で見られてきました。
今回は、1歳児たんぽぽ組の子どもたちが遊びや生活の中で自分でしてみようとする姿を紹介していきます。





