2024年9月21日土曜日

ふれあいうんどうかいの取組み

 ふれあいうんどうかいに向けて、3~5歳児の子どもたちは、心と身体を動かしてあそんでいます。

今年は、9月に入っても、例年になく暑い日が続いています。

時間短縮、室内に切り替えての練習、水分補給など体調面に配慮しながら、少しづつ行っています。

3・4・5歳児『グループ対抗玉入れ』
玉かごを狙って、空を見上げると夏の日差しが「まぶしい~!」

3歳児親子競技『親子ダンス』
リハーサルでは、5歳児のお兄さんお姉さんとペアになって一緒に踊りました。
当日は、お父さん?お母さん?誰と踊るのか、お家でお子さんとご相談ください。

4歳児親子競技『ぐるぐるタイフーン』
親子で長いバーをもって、リレーを繋いでいきます。バーをまたいだり、コーンを回ったり、息を合わせて色々な動きをクリアしましょう。


5歳児親子競技『足なみそろえて1・2・1・2』
親子で2人3脚を行います。リハーサルは職員と一緒に練習しました。「初めてした」と、足首をタスキでくくりながら歩くことに慣れない子どもも沢山いました。
うんどうかいまでに、ぜひ親子で一緒に練習してみてくださいね。


今年度は十分に外での運動遊び(練習の時間)をとる事が出来ないまま、9/28(土)ふれあいうんどうかいを迎える事になりそうです。

どうぞ暖かい目で子どもたちの姿を見守り、一緒に楽しんで頂きたいと願っています。

応援に来てくださる保護者の皆さまも、手作りの応援うちわに加えて、水分補給の準備など、暑さ対策をして、ご参加ください。

2024年9月20日金曜日

見るクッキングをしたよ!(本園2歳児)

ちゅうりっぷ組では、5月から旬の野菜や果物を見たり触れたりして子どもたちが身近に感じ興味を持ってもらえたら・・と”見るクッキング”をしています。
今回はその様子を紹介したいと思います。

9月はえのきとしめじの見るクッキングをしました。
「今日はきのこだよ」と伝えると、目を輝かせて「きのこ~?」と釘付けに・・・

”白色はえのき””茶色はしめじ”とそれぞれの名前を伝えると興味津々の子どもたち。


「どんな匂いかな?」と匂いを嗅いでみたり、「つるつるだね~」「ながいよ!」とそーっと触ったりしていました。



一つひとつ並べたり、慎重に裂いてみたり・・・




その日のメニューは、豆腐ステーキ!豆腐の上のあんかけにえのきとしめじが入っていました。
「おいしいね~」「えのきかな?」「茶色だからしめじ!」と友だちと言いながら大きな口でぱくっと食べていました。




ちなみに・・・・
6月はメロン!!大きなメロンに大興奮の子どもたち。
「持てるかな~」「おもたいよ・・・」と落とさないように少しドキドキしながら持っていました。



今までは一口サイズでしたが、目の前でカットしてもらい、皮つきの三日月形に喜ぶ子どもたちでした。
「皮は食べちゃダメだね」「緑色だった!」と嬉しそうに頬張っていました。


「さっき見たね~」「これ触った!」「〇〇だ」とお部屋の環境にも新たな発見をしていました。
今後の見るクッキングの機会も大切にしていきたいです。

2024年9月9日月曜日

9月誕生会

9月6日(金)9月生まれのお友だちの誕生会が行われました。

0歳児2名、1歳児4名、2歳児2名、3歳児3名、4歳児2名、5歳児2名のお友だちのお祝いをしました。(前月の欠席で参加できなかったお友だちの分も一緒にお祝いをしました。)


祝会の様子

0歳児のお友だち。ちょっぴりドキドキしていましたが、ピアノの曲が流れると、足を振って楽しんでいました。

1歳児のお友だちは。誕生日の歌に合わせて手を叩いて嬉しそうな笑顔を見せてくれました。


2歳児のお友だち。しっかりと立って大きくなった姿を見せてくれました。
.
3歳児のお友だち。ドキドキしながらも自分の名前を言ってくれました。

4歳児のお友だち。大きな声でお名前を言ってくれました。

5歳児のお友だち。自分でマイクを持ってしっかり名前を言ってくれました。

「職員からのプレゼント」
今日のお楽しみは・・・「けん玉ショー」
けん玉が大好きな先生が登場!!

その後はなんと・・・「特大けん玉」登場で大歓声。

もちろん、大成功!!!
みんなで応援したり歓声をあげたりと楽しみました。

食事
そして今日のお祝いメニューは「宮崎料理」でした。

<麦ごはん・おび天・鶏肉の味噌ころばかし・切り干し大根のサラダ・ざぶ汁・梨>
聞いたことのないメニューを聞き、「おび天って何?」「ざぶ汁って何?」と不思議そうに見たり味わったりしていました。子どもたちに一番人気は「鶏肉の味噌ころばかし」でした。おやつは・・・
<黒皮かぼちゃのパフェ>

まだまだ暑い日が続きそうですが・・・食べ物は実りの秋へと進んでいる様です。

ぶどうの収穫
YMCA保育園の入り口にあるぶどうの木も、今年は沢山の実を実らせました。


先日、4歳児すみれ組の子どもたちとぶどうの収穫を行い、給食の時間に幼児クラスの子どもたちと一緒に、秋の実りを味わいました。



夏から秋への移り変わりを徐々に感じられる季節となってきました。
9月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう!

2024年9月6日金曜日

幼児 夏の製作


夏の製作をしたよ!(3・4・5歳児)

コーナー保育の時間に、つき・ほし・にじグループの子どもたちで

畑で育てている夏野菜やうみとふねを作りました。


<夏野菜作り>

模造紙にタンポやローラー、スタンプを使って空や畑の土をつくりました。

「いっぱい塗っていくぞ!」「僕、こっち塗るからそっちは任せた!」

「ここ、届かないからゆりさん塗ってほしい!」など声を掛け合いながら塗っていく子どもたち。

真っ白だった模造紙が「どんどん空色になってきた!」「茶色ところが増えてきた」と喜ぶ姿が見られました。


野菜は、自分たちで見本を見ながら紙を丸めて形を作り、それぞれの野菜の色に染めて作りました。

「緑になってきた~!」「こっちは赤!」などと白い紙が染まっていく様子に驚いていました。

また、自分の作ったナスを見て、「めっちゃ長いナスができた!」「僕のも、めっちゃ長いで!」「じゃあ、次は大きいトマトつくる」などと畑で育てているナスやトマトの形を思い出しながら様々な形の野菜をつくることを楽しんでいました。


ピーマンは、ピーマンの形の型紙にちぎった色画用紙をのりで貼っていきました。

最後は・・・細長い画用紙を順番に折ってじゃばらをつくり、繋げて野菜の茎に変身!


                   完成!!


<うみとふね>

「海に船を浮かべたい!」ということで、箱と箱を組み合わせて船をつくりました。

「大きなエンジンがついた船つくるぞ!」

「一緒に赤い船つくろ!」

それぞれつくりたい船のイメージを膨らませ、様々な形の箱を選んで組み合わせて思い思いの船をつくっていました。

また、「全然切れない!」と困っている友だちがいると近くにいるお友だちが手伝ってあげる姿も見られました。

「切ってあげる!」


他にも、「砂浜にカニつくろ!」と手形を取り、二つ合わせてカニをつくりました。

              「絵の具、気持ち良い~!」

「こんな感じに合わせたらカニになる!」

  組み合わせたカニを砂浜に貼っていきました。つくった船も貼り付けて…


                   完成!!


「これどこに飾るん?」「早くお家の人に見せたい!」と自分たちがつくったものを飾る日を楽しみする姿が見られました。ホールに飾ると、「見て、僕がつくった船はあれだよ!」と見てもらったり、「私のつくったトマトはどれでしょう!」とクイズを出したりしながらお家の人に見てもらうことを喜んでいました。




2024年9月4日水曜日

お部屋でたくさん遊んだよ(分園1歳児)

 7.8月は水遊び以外にもお部屋で色々なあそびをしてすごしました。

ほんの一部ですが、遊びの紹介と共に子どもたちのかわいい表情や真剣な表情などをお届けします!

【お絵描き】

♪どんないろがすき?の歌が大好きな子どもたち。4色あるクレヨンの中から自分で好きな色を選んで紙に線や模様をつけています。

「♪どんないろ~がすき?」「あか!」


【シール貼り】
「シール貼る?」と見せると「うん!」「はい!」とそれぞれの声や表情、身振りでやってみたい思いを伝えてくれます。

【寒天あそび】
食紅で4色に色を付けて作った寒天で感触を楽しみました。スプーンで弾力を楽しむ子ども、手のひらで冷たさを感じる子ども、カップに寒天を入れて食べる真似をして遊ぶ子どもなど、姿は様々です。


【小麦粉粘土】
パン生地のようなもちっとした感触の小麦粉粘土、初めは“なにこれ…”と警戒していた子どもも保育者や友だちと一緒に遊ぶ中で少しずつ感触を味わう姿がありました。

「びよーん!」


【オクラスタンプ】
夏野菜のオクラを使って紙に模様をつけてみます。ちょっぴり難しかったようですが、絵具が紙につく様子やオクラの中に種が入っているのをじっと見ていた子どもたちです。



【ままごとあそび】
食べることが大好きな子どもたち、食材を選んでお鍋やお皿に入れて混ぜ混ぜ…大忙しで遊んでいます!


【サーキットあそび】
春に比べて動きがダイナミックになってきた子どもたち!太鼓橋にも自分で登れる姿が増えてきています。

トンネルを抜けると、大好きなお友だちと目が合って嬉しそう♪

子どもたちは何に興味があるかな?これをしたら楽しんでくれるかな?と発達を考慮しながらあそびを考えてきました。実際に子どもたちと遊んでみると、これは少し難しかったな、これはすごく集中して遊んでいた!など職員も日々子どもたちから学ばせてもらっています。子どもたちに様々なあそびを通して嬉しい、楽しい、もっとしたい、などの豊かな感性が育って欲しいと願いながら、これからもたくさんのあそびを一緒に楽しんでいきたいと思います!