2024年8月30日金曜日

きもちいいね!(本園1歳児)

暑い日が続く中、水遊びや感触遊びなど夏ならではのあそびを楽しみました。

今回は室内での感触あそびを様々な表情で楽しむ子どもたちの姿を紹介します!

 

〇氷あそび

大きい氷や小さい氷、お魚の玩具をいれた氷など様々な種類の氷を用意してあそびました。

 “なんだろう~?”と興味津々で見つめて、触ってみたり



“なにかはいってる!”と氷を手に持って近くで見てみようとする姿が見られました。


「つめたいね~」
「きもちいいね!」

氷を触って冷たくなった手を頬にあてるかわいらしい姿も見られました。


氷が溶けてくると「みて!」「おさかな!」と中からお魚の玩具が出てきたことをお友だち同士で伝え合っていました。


〇片栗粉あそび

水を混ぜた片栗粉を触ったり、ぎゅっと握ったりしてあそびました!

初めてのあそびに少しドキドキする子どもたち。


保育者やお友だちがあそぶ姿を見て少しずつ触ってみようとしたり、


手でかき混ぜて「どろどろ~」「おばけ!」と楽しむ姿も見られました!


「おててについたよ!」

初めてのあそびにドキドキしたり、興味津々で触ってみたりなど様々な子どもの姿が見られました。繰り返しあそぶことで冷たさや心地よさを感じながら楽しむ姿も増えてきました。これからも子どもたちの興味・関心に寄り添い一緒にあそんでいくことで“楽しい”をたくさん感じながらながら過ごしていけたらと思います。




2024年8月23日金曜日

すずらん組 夏の遊び(本園0歳児)

毎日暑い日が続いていますが、水遊びや感触遊びなど

夏の遊びを存分に楽しむ姿が見られるすずらん組の子どもたち。

今回は感触遊びの様子を紹介します!


〇風船ベッド 

大きな圧縮袋の中に風船をいれて、ベッドのようにしたものに乗って遊びました。
最初は大きいベッドにドキドキする子どももいましたが、
何度も遊ぶうちにカラフルな色や跳ねる柔らかさに興味を持ち、
全身を使って遊ぶ姿が見られました。

”やわらかくて 気持ちいいな”

”寝転んでみたよ!”

〇ウォーターベッド
透明の袋に水を入れたウォーターベッド。
食紅で色を付けたり、中にキラキラしたシールを入れたりすると
自分で好きなウォーターベッドを選んで触りに行く姿が見られます。
手だけでなく足や顔をくっつけて冷たい気持ち良さを感じていました。


”プニプニ~”

”のってみたよ♪”

〇寒天遊び
色のついた寒天を袋の上から触って楽しみました。
最初は人差し指でツンツンと触っていた子どもたちも気持ち良さに気づき、
だんだんと両手で”にぎにぎ”と握り、感触を楽しんでいました。


”つめたい!”

〇センサリーバッグ
センサリーとは英語で”知覚・感覚”といった意味があり、玩具やジェルを入れた
冷たくて不思議で面白い感触の玩具です。
中に入っているビーズを押してみたり、キラキラしている中身を見て
両手を振って”キラキラ~”と仕草で表現したりして楽しんでいました。

”中にキラキラはいっている!”

〇マット遊び
身体を動かすことが大好きなすずらん組の子どもたち。暑い夏はお外に
なかなか出られませんが、その分お部屋でマットを登ったり降りたりと
身体をたくさん動かして遊んでいます。

"よいしょ、よいしょ”

”のぼれたよ!”

保育園で過ごすことにも慣れてきたことで、様々な事に興味を持ち
自ら遊びたい玩具を選んで、色々な表情を見せながら楽しむ姿が増えてきました。
一人ひとりの興味に合わせて誘いかけていき、子どもたちが
”たのしいな””おもしろいな”と感じながらたくさんの経験が
できることを願っています。









2024年8月21日水曜日

夏の野菜って面白いね!(分園2歳児)

 暑い日が続く中、水あそび、スイカ割り、絵の具や小麦粉粘土などの感触あそびと、夏ならではのあそびを全力で楽しんでいるちゅうりっぷ組のお友だち。
 そして今年は、夏野菜の苗を育てたことをきっかけに野菜に興味をもつ姿が見られました。そんな子どもたちの様子を紹介します。

野菜の収穫
 保育園のプランターで、ミニトマト、ナス、ピーマンを育てました。先生やお家の人たちと「早く大きくならないかなー」「食べてみたいなー」と話し、大きくなることを楽しみに待っていました。

ミニトマトは自分たちで収穫しました。
初めての収穫に少しドキドキする子どもたち。
「そーっと…ゆっくり…」
「これにする!」
自分で好きなトマトを選んで上手にとっていました。

ナスとピーマンは、目の前で先生に切ってもらいました。
「上手に切れるかな?」
「ピーマンの匂いがする!」
「不思議な形!バナナに見える!」

とれたてのトマトをみんなで食べました。

「美味しいね!」「ちょっと酸っぱい!」

野菜スタンプ
 お台所の先生から、給食で使う野菜を少し分けてもらい、スタンプであそびました。

「いろいろな形ができて面白いね!」
「オクラは星みたい!」「ピーマンはお花だ!」

食事
 給食では、季節の野菜を使ったメニューがたくさんでてきます。知っている野菜がでてくると、「これ知ってる!」と、お友だちや先生と伝えあいながら食べ進めています。苦手な野菜も自ら食べ、完食できるようになってきました!
「カレーライスおいしいね!」

野菜も大きなお口でぱくりっ!

 今年は、様々な夏の野菜を見て、匂って、触って、食べて楽しみました。たんぽぽ組の時よりもさらに言葉や表情が豊かになり、気づいたことや不思議に思ったことを友だちや先生とたくさんお話していました。また、覚えた野菜をブロックで作ってあそんだり、ままごとで料理を作ったりなど、経験したことが普段のあそびにも広がっています。
 これからも様々な経験を一緒にしていきながら、子どもたちの ”おもしろい!” ”たのしい!” という気持ちを大切に過ごしていきたいと思います。



2024年8月16日金曜日

夏野菜が収穫の時を迎えました!

 5月にみんなで夏野菜の苗植えをしました。つきグル―プはピーマン、ほしグループはトマト、にじグループはなすを3種類ずつ植えました。

「大きくなりますように…」

「優しく土をかぶせて…」

「おいしいなすびができますように…」

 毎日、畑で水やりや雑草抜きをして、「あっ、花が咲いてる!」「雑草、また伸びてる!抜かないと…!!」と野菜の生長を感じたり、お世話をしたり…。
「みんなで抜こう!」「よいしょ!」

 自分たちで育てている野菜だからこそ、「おいしくなったらいいな…」「早く大きくならないかな…」と生長を楽しみにしながら栽培する姿が見られました。
そして…いよいよ、待ちに待った収穫の時を迎えました!

「すごい!長くなってる!」

「枝を切らないように気を付けて…」「よいしょ!」

 収穫した野菜は、それぞれ子どもたちと味付けや調理法を考えて、栄養士の先生に伝えて調理してもらい、お昼ごはんでおいしくいただきます。

また、グループで収穫した数を子どもたちと数えたり、大きさをはかったり…。
子どもたちも「前よりもいっぱいとれた!」「前よりも大きい!小さい!」「くにゃって曲がってる!もしかして暑すぎて曲がったんかな?」「暑くてみんな畑に行けないから、野菜もすねちゃったんかな?」と数や形などに興味を持っています。
「神王ジャンボピーマンは16cm!」

「トマトはこれだけ収穫できています!何個かな?」

「いろいろな形のなすびがとれました!」

 ~おまけ~
 夏野菜の苗植えと同じ頃、さつまいもの苗を植えました!



 秋にはおいしいたくさんのさつまいもができますように…
子どもたちも「大きくなってるかな?」「畑見たら、葉っぱいっぱいだった!」と生長を楽しみにしています!

2024年8月2日金曜日

8月誕生会

祝会の様子

8月2日(金)8月生まれのお友だちの誕生会が行われました。

0歳児2名、1歳児2名、2歳児5名、4歳児4名、5歳児4名のお友だちのお祝いをしました。
(欠席者も人数に含みます。参加できなかったお友だちの分も一緒にお名前を紹介したり、お歌でお祝いをしました。)
0歳児のお友だち、大勢のお友だちの前でドキドキしながら参加していました。
1歳児のおともだち、お名前を呼ばれて小さなお手々が挙がりました。
2歳児のおともだち、お名前を呼ばれ張り切って手をあげてくれました。
4歳児のお友だち、幼児クラスのお友だちは自分で名前を教えてくれます。
5歳児のおともだち、保育園で一番大きなお兄さんお姉さん組です。
6歳になるお友だちです。

先生からのプレゼント
「夏のシルエットクイズ」


夏にちなんだ物がシルエットで登場!
「どれかな?」とクイズ形式で楽しみました。

「暑い夏に被る帽子はどれだろう?」「どれが似合う?」

「ん?帽子かな?」「どれだろう?」と真剣に見入っていました。

正解が発表されると「やったー!」と大盛り上がりのシルエットクイズでした。
最後は、バースデーケーキが登場して、みんなで8月生まれのお友だちをお祝いしました。

グループ活動の様子

つき:誕生児のお祝い(グループバージョン)

誕生児はお誕生日当日に、キラキラバッジ(歳の数だけろうそくが描かれたバッチ)を付けて、1日みんなからお祝いをしてもらいながら過ごします。
そして、幼児クラスでは「歳の数だけ、グループのお友だちからインタビュー」を受けて、お誕生日をお祝いしてもらいます。

ほしにじ「真夏の雪合戦」
ほしグループとにじグループ合同で遊びました。
白玉を雪に見立てて、2グループで投げ合います。
相手の陣地にたくさん玉を投げれたグループの勝ちです。

年齢ごとに分かれて対決しました。
保育参加の保護者の方も一緒に参加して遊びました。


お祝いメニュー「イタリアン」
毎月、誕生会の日には栄養士が趣向を凝らして晴れの日のお祝いメニューを作っています。8月のテーマは「イタリアン」でした。
ボロネーゼ、フォカッチャ、エスカベッシュ、鶏肉のレモン焼き、添え野菜、スイカ

食事の様子(幼児)
横文字だらけのメニューに、大人も子どもも「エスカベッシュ???」「フォカッチャ?」と、聞きなれないメニューにドキドキ、ワクワク…。
食べてみると、「すっぱいね」「美味しいね」と、満足そうな笑顔が一杯でした。
食事の様子(乳児)
乳児クラスの子どもたちも、「イタリアン」を食べました。
「どんな味かな?」「あ~ん、ぱく」
みんなで食べると美味しいね。ニッコニコ。

おやつ
「アイスヨーグルトパフェ」

8月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう。
暑い中でも、たくさん遊んで、たくさん食べて元気に過ごそうね。