2017年8月18日金曜日

わらべうたあそび

 7月にわらべうたあそびの研修を受け“人を育てる” “感受性を育てる” という教わった事を踏まえ、普段からあそんでいるわらべうたや新しく教わったわらべうたを年齢や発達に合わせて日常の保育に中で子どもたちと一緒に遊んで楽しんでいます。
さまざまなわらべうたあそびがありますが、各クラスの一コマを紹介します。

《0歳児 すずらん》
保育者と1対1で触れ合いや目と目を合わせて。。。
『いもやのおじさん』
いもやのおじさん いもきって
たたいて つねって まっくろけ
かいだん のぼって こちょこちょこちょ
うたに合わせて身体なでたり、優しく叩いたり
うたに合わせてリズムを合わせます。
最後は「こちょこちょこちょ~~~」

《1歳児 たんぽぽ》
うたの最後に起こる動きに期待を持ち「ワクワク」を楽しみます。
『うまはとしとし』
うまはとしとし ないても つよい
うまはつよいから のりてさんも つよい
としとし~
「としとし~」で膝からドスン!

保育者とお友だちで遊んでいると「私も一緒に~」と保育者の所にやってきます。


《2歳児 ちゅうりっぷ》
先生やお友だちと一緒にやってみたい!
『なべなべ』
なべなべ そこぬけ
そこがぬかたら かえりましょ
「そこがぬけたら…」
じょうずにぬけれるかな!?
みんなでやってみよう!
「なべなべそこぬけ~」
少しずつお友だちに興味を持ち始める2歳児は
少人数で遊べるものからみんな遊べるもの
身体を大きく動かしてあそべるわらべうたを楽しみます。

《3~5歳児 幼児クラス》
研修で教わったわらべうたを最初は先生が進めていましたが、次第に子どもたちが覚え
「この前、○○君で終わったから今日は〇〇くんからね!」と役決めのわらべうたが始まり、わらえうたあそびが始まります。

『いなかのおじさん』
いなかのおじさん たんぼみち とおって
かえるをふんで げのげのげ

役が決まると、みんなの前に出てきて…

『やなぎのした』
やなぎのしたには おばけがう・う
おばけのあとから おけやさんがおけ・おけ
おけやさんのあとから おまわりさんがえっへんぷ
おまわりさんのあとから いたずらぼうずがじゃんけんぽん
「おまわりさんがえっへんぷー」
最後は「じゃんけんぽん!」
うたに合わせて身体を動かしたり、勝負を楽しみます。

 YMCA保育園では、わらべうたのリズムがお母さんの鼓動に似ているため安心して過ごすことやスキンシップや愛着関係の構築に繋がることや伝承あそびとして保育に取り入れています。
今回の研修を通して改めてわらべうたの大切さを再確認し、これからの保育に繋げて行きたいと思います。






2017年8月9日水曜日

水遊び(乳児クラス)

水遊び(乳児クラス)

6月末にプール開きをして以来、お天気の日には それぞれのクラスで水遊びを楽しんでいます。
今日は、乳児クラスの水遊びの様子を紹介します。

0歳児 すずらん組
タライに水を張って 個人専用プールで ちゃぷちゃぷ ぴちゃぴちゃ…
水面をたたいたり、玩具で水をすくったりして水遊びを楽しんでいます。

1歳児 たんぽぽ組
中庭にビニールプールを出して水遊びをしています。
ホースの水に手を伸ばし 触れてみたり…
ジョウロで水をすくったり 降らせたり…
四つ這いになって、全身で水の感触を楽しんだり…

掴めそうで掴めない 水の不思議な感触の虜になり、自分から積極的に手を伸ばし 水に触れようとする姿がたくさん見られます。


2歳児 ちゅうりっぷ組
たんぽぽ組と合同で中庭のビニールプールで遊んでいます。
水中に沈むおもちゃを しゃがんで拾い集めたり…
バケツの中から 空気がボコンと飛び出して 友だちと一緒に大笑い!
 水遊びに慣れてくると 顔に水がかかっても 平気な様子。むしろ嬉しそうな表情を見せる子も…

暑い夏が まだまだ続きそうですが、夏だからこそ楽しめる遊びを 子どもたちと十分に経験し、「きもちいいな」「たのしいな」「もっと やってみたいな」そんな気持ちをたくさん感じられるように していきたいと思います。

2017年8月4日金曜日

8月誕生会 ~ちいさな赤ちゃんだったのに~

今日は、8月生まれのお友だちをお祝いする 誕生会がありました。

 キリスト教園であるYMCA保育園では、誕生会も礼拝から始まります。神様に守られ 
すくすくと成長できた事に感謝し、お祈りをささげたり、讃美歌を歌ったりします。

 今日は、誕生会で歌われている 讃美歌「ちいさな赤ちゃんだったのに♪」を紹介します。

ちいさな 赤ちゃんだったのに こんなに 大きくなりました
神さま 本当に ありがとう

御腕に抱かれて 元気な 光の子どもに なりました
神さま 本当に ありがとう

入園当初の 一人ひとりの姿を 思い浮かべながら 毎回 心にじ~んとくる讃美歌です。
YMCA保育園では、誕生月のお友だちの写真を事務所前のタペストリーに飾ってお祝いしています。

タペストリー(誕生表)の写真には、大きくなった喜びをより感じていただく為に、入園当初に撮影したものを使用しています。

このタペストリー前では、「こんなに小さかったんだよ」「可愛い 赤ちゃんだったんだよ」という親子の会話や…

「先生 これ誰?」「○○ちゃんだよ」「じゃあ これは?」という保育者と子どもの会話…

「これ ○○君の赤ちゃんの写真やで」と友だちに自分の写真を 教えてあげる子ども同士のやりとりなど…

いろいろな会話ややりとりがみられます。どうぞ、足をとめてご覧になり 子どもたちの成長を感じ 一緒にお祝いしてあげてください。

今月の 誕生会では、お楽しみのマジックショーが開催されました。
イラストのりんごが自由帳から飛び出したり…
ペンを刺しても割れない 不思議な風船…
魔法の力で作った ジュースをグラスに注いで、ハッピーバースデー♪の曲を演奏…
不思議で楽しい マジックショーでした。

そして、お楽しみの誕生会 ご馳走メニュー
今月は和歌山料理(乳児)
おにぎり・梅そうめん
アジの竜田揚げ・鶏肉の南蛮漬け風
高野豆腐の炊き合わせ
南高梅の和え物




誕生会メニュー 和歌山料理(幼児)
おにぎり・めはり寿司
梅そうめん・野菜の金山寺味噌付け
アジの竜田揚げ・鶏肉の南蛮漬け風
高野豆腐の炊き合わせ
南高梅の和え物


おやつは、トライフル
ふわふわのスポンジ生地とクリームにフルーツ!