2024年10月26日土曜日

さつまいもの収穫と冬野菜の栽培!

 暑い夏が終わり、涼しい風が吹くようになりました。

グループで植えたさつまいもが収穫の時期を迎え、今週はじめに子どもたちみんなでさつまいもほりをしました!土の中を掘ると、ひょっこり紫色のさつまいもが顔を出しました。

また、夏野菜の栽培が終わると、次は冬野菜を育てます!冬野菜は苗からではなく、種から蒔いて育てるので、その様子も紹介したいと思います!

<さつまいもの収穫>

 食べ頃になったさつまいも。みんなで力を合わせてさつまいもほりをしました!

「あった!!」「あっ、こっちにもある!!」

「あ!見えてる!さつまいもでてきた!」

 今年はたくさん収穫できました!

「見てー!おっきい!」

「じゃーん」

「たくさんとれたよ~!」

 収獲したさつまいもはしばらく風に当てて、乾燥させ、甘味を凝縮させます。

おいしいさつまいもになりますように…。焼きいも、ふかしいも、スイートポテト、さつまいもの甘煮…何になるかはお楽しみに♪栄養士の先生に調理してもらい、食べる日を子どもたちみんな楽しみにしています!

<冬野菜の栽培>

 みんなで冬野菜の種をポットに蒔きました。

 つきグループは春菊と赤大根(もみじ)、ほしグループは青梗菜と大かぶ、にじグループは法蓮草と小かぶのそれぞれ2種類ずつ育てます!

 ポットに種蒔きの土を入れます。


 その上に種を入れてもう一度土をかけます。


「種小さいね~、大きくなるのかな?」

「こっちが法蓮草!たくさんできるかな~?」

 と様々な思いを言葉にしながら種を蒔いていました!

 種を蒔き終えたら、冬野菜がすくすく大きく育つようにみんなでお祈りをしました。


 冬にはおいしい冬野菜がたくさんできますように…
これから冬野菜の生長を楽しみに、水やりをしたり、愛情をたくさん注いだりして育てていきたいと思います!

2024年10月25日金曜日

ゆり組 おみせやさんごっこ(5歳児)

 運動会が終わり、お昼寝もなくなったゆり組の子どもたち。10月はゆり組で“おみせやさんごっこ”の取り組みを行いました!


「どんなお店にしようかな?」とみんなで話し合い、今年は“お祭り”をテーマに3つのお店を開くことになりました。子どもたちが出したお祭りのお店のイメージを出しあい、お昼寝の時間に毎日たくさんの作り物を作りました。

みんなで絵の具を塗ったり…

「太鼓は段ボールでつくろう!」「ここは押さえておくからテープ貼ってね!」

画用紙をちょきちょきちょき…何ができるかな?

作り物を作っていく中で「次は〇〇を作りたい!」「〇〇作りなら、のりとはさみがいるね!」など自分たちで意見を伝え合いながら進めていく姿が見られました。


おみせやさんごっこはリハーサルと本番の2日間行いました。
お客さんにはたくさんの幼児さん、乳児さん、先生、保育参加のおうちの人が来てくれました。3つのお店とおみせやさんごっこの様子を紹介していきます♪


くじびききんぎょつり

くじびきときんぎょつりが出来るお店です。おみせやさんは金魚の帽子を被ってお客さんのことを呼んでくれました!「いらっしゃしませ~!」

「くじびきを引いてください!」くじびきを引くと、金魚かおたまじゃくしの絵が描いてあります。引いたくじに描いてある絵の魚を釣るおみせやさんです。


「なかなか釣れないな~」「金魚釣れたよ!」とお客さんも楽しそうにあそぶ姿がありました。

ぼんわた

ぼんわたは“盆踊りとわたあめ”のお店です。大きなやぐらと太鼓を囲んで音楽に合わせて盆踊りを踊ります♪
「準備はいいですか~?音楽スタート!」

ちゅうりっぷ組の子どもたちもノリノリです♪
盆踊りを踊った後は「お腹が減ったな~」「わたあめがあるよ!めしあがれ!」


1人ひとりに作ったわたあめを渡して食べてもらいました。「美味しそう!」ともらった子どもたちも笑顔いっぱいでした!


おばけめいろへようこそ!

かわいいおばけがいるおばけ屋敷迷路です。1階のホールを全部使っての大迷路の中には怖くないおばけやワクワクするような仕掛けをたくさん作りました。

「おばけ迷路へようこそ!いってらっしゃい!」と案内され、暗い道を進んでいきます。

「行き止まりだよ~」と井戸からおばけが出てきたり…

「手にタッチしてね!」と不思議な壁から手が出てきたり…

ゴールは、かわいいおばけ達がお出迎え♪大きなおばけにバイバイのタッチをしてもらいました。


おみせやさんごっこを終え、「たくさんお客さんが来てくれて嬉しかった!」「言葉を言うのがドキドキした」など様々な感想を教えてくれたゆり組の子どもたち。小さなお友だちにはゆっくり言葉を伝えたり、目線を合わせて話そうとしたりする姿もありまた1つ成長を感じました。ゆり組のお祭りおみせやさんごっこ、大繫盛でした!


2024年10月19日土曜日

10月誕生会

 10月11日(金)10月生まれのお友だちをお祝いする誕生会が行われました。

1歳児3名(欠席1名)、2歳児3名、3歳児2名、5歳児4名の計12名のお誕生日をお祝いしました。

1歳児
「この子どこのこ♪」の歌に合わせて、お返事したり、リズムに乗っていました。

2歳児
名前を呼ばれて、張り切って返事をしてくれてました。
3歳児
ソワソワしながらも、お友だちにお祝いされて嬉しそうな様子でした。

5歳児
自分でマイクを持って、しっかり名前を紹介してくれました。

職員からのプレゼント
パネルシアター「イグアナレストラン」

イグアナのコックさんの所に、次々と動物がやって来ます。
雲でソフトクリームを作ったり、焼きそばを作ったり…不思議な料理を作ってくれます。
最後には、誕生日ケーキを作って、みんなで10月生まれのお友だちをお祝いしました。

食事「行楽弁当」
誕生会の晴れの日の食事は、毎月 栄養士が趣向を凝らして、郷土料理や、行事食を提供しています。

のりおにぎり、栗おにぎり、サケの照り焼き、鶏肉の唐揚げ、出し巻き卵、柿なます、さつま芋の素揚げ、白花豆の甘煮、みかん


食事の様子
気持ちの良い秋晴れの中、園庭や中庭で行楽弁当を食べました。

メニューの紹介を、5歳児さんがしてくれます。
お重箱から取り分けて、みんなで一緒に食べました。

外で食べるご飯は、気分も楽しく、お替りも進みます。

おやつ「南瓜モンブラン」

朝夕も涼しくなり、秋らしい気候になってきました。
秋の実りをたくさん味わい、気候の良い戸外でたくさん遊び、元気に過ごしたいと思います。

10月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう。

2024年10月16日水曜日

ドーナツ屋さんごっこ楽しいな!(分園2歳児)

 お友だちと一緒にあそぶことが大好きな子どもたち。言葉やもののやりとりを楽しむ姿もたくさん見られるようになってきました。そんな日常の姿がごっこあそびに繋がり、今はドーナツ屋さんごっこを楽しんでいます。
 今回は、ドーナツ屋さんでお客さんや店員さんになりきってあそぶ子どもたちを紹介します。

 はじめはみんなお客さんになってドーナツを買いに出発!
「お金を持って買いに行くよ~」

 お金を店員さんに渡したら、自分で好きなドーナツを選びます。最初は難しそうにしていたトングも、回数を重ねるごとに上手に使って取れるようになってきました!
上手にとれるかな?
「どの味にしようかな?」「いっぱいお皿に乗せるぞー!」
「いちご味たくさん買おう!」

 それぞれ買ったドーナツを持って好きな場所に座り、お友だちとお話しながらピクニック。電車に乗ってお出掛けに行く子どもたちも!
「おいしいね!」
「ジュースも飲もう!」
「1つちょうだい!」
みんなで電車に乗ってお出掛けにしゅっぱーつ!

 今度は店員さんにも挑戦。エプロンと三角巾をつけて先生と一緒に「いらっしゃいませ!」とはじめは少しドキドキ…。ですが、お客さんが買いに来ると、お金やトングの受け渡しをしたり、ドーナツを並べたりと一生懸命お仕事していました。
「お金ください!」「どうぞ!」
「トングどうぞ!」「ありがとう!」

 自分の思いを言葉で伝えられるようになってきたことで、「一緒にあそぼう!」とお友だちを誘ったり、「おもしろいね!」「もっと一緒にあそびたい!」などと楽しい気持ちを共感したりする姿に、保育者も嬉しい気持ちになります。
 これからも、お友だちと一緒にあそぶことが大好き!と感じられるよう見守ったり、新しいあそびを取り入れたりしていきたいと思います。