2025年8月21日木曜日

8月誕生会

 8月1日は8月生まれのお友だちの誕生会でした。

0歳児すずらん組1名、1歳児たんぽぽ組4名(2名欠席)、2歳児ちゅうりっぷ組3名、3歳児ひまわり組5名、5歳児ゆり組4名、17名のお友だちが一つ大きくなりました。

そして7月生まれのお友だちの中で、誕生会にお休みしていた3名のお友だちも一緒にお祝いをしました。

「ここまで大きくなれたことを神様にありがとう」とお祈りをし、誕生児の紹介スタートです!!

乳児クラスのお友だちは、♪「この子 どこの子 〇〇ちゃん」とわらべうたに合わせてみんなにお名前を呼んでもらいます。

ドキドキしながらも元気に返事をしてくれました。


幼児さんは、自分で名前を言います。ひまわりさんは、幼児になって初めての誕生会。自分で名前を言うのは初めてでしたが、お友だちの様子を気にかける姿もありました。


そして今月の先生たちからのプレゼントは・・・・。

「お楽しみ自動販売機」数字が書いていあるボタンがたくさんありました。

1のボタンを押すと・・・


なんと「いちご」が出てきました。2のボタンを押すと「にんじん」が。

3のボタンを押すと「さんま」が。子どもたちは、だんだん次は何が出るか?のヒントが分かり始め、一緒に考え始めました。






1~10まで出た後、1000のボタンを見つけたので、押してみると・・・
「おたんじょうびおめでとう!!」の文字が出てきました。
みんなで拍手をしてもう1度、「おめでとう」をしました。

                        
さあ、次はみんなの待ちに待ったご飯です。
今月のメニューは『カレー』
ドライカレー・バターチキンカレー・ナン・コールスローサラダ・添え野菜・すいか


           
 
カレーが2種類もあり幼児の子どもたちは「う~ん、どっちから食べようかな?」と悩みながら楽しそうに食べ比べをしていました。ナンで食べたりご飯と食べたり・・・。
色々な味を味わっていました。

                     
           

           


おやつは・・アイスロールケーキ。子どもたちが大好きなアイスクリームとケーキ。
2つを一緒に食べることができて満足そうな子どもたちでした。

           

今月もみんなで誕生日の友だちのお祝いをすることができました。
今度は、9月生まれのお友だちです。
来月もお楽しみに・・・・。

2025年8月19日火曜日

お部屋の中でも元気いっぱい!(分園2歳児)

  暑さが厳しい日が続きますが、暑さに負けないくらい元気いっぱいの2歳児:ちゅうりっぷ組の子どもたち。今日は、室内であそぶ子どもたちの様子を紹介します!

<ブロックあそび>

 春の頃は、「先生が作ってー」と保育者にお願いすることが多かったですが、繰り返しあそぶうちに、自分で作りたいものをイメージして楽しむ姿が増えてきました。

大好きな電車や新幹線に見立てて長く繋げたりトンネルを作ったりし、友だちと一緒に走らせています。
先生と一緒に高く組み立てて、アイスクリームタワーの完成!
大きいブロックでは、友だちと一緒に柵を作って秘密基地のようにしていました。

<ままごと>

 保育者にエプロンや三角巾をつけてもらい、料理を作ったり机に並べたりしています。赤ちゃんのお世話も大好きで、大忙しの子どもたちです。お友だちとのやりとりも具体的になり、一人ひとりがなりきってあそんでいます。

「作ってくれた先生方や…」
作った料理をテーブルに並べると、自然とお祈りが始まります。


「○○もってきたよー!」「私はジュース!」
それぞれ好きな食べ物を持ち寄って、パーティーが始まります。

<机上あそび>

 手先・指先を使った玩具にもチャレンジしています。「難しい…」と苦戦する時もありますが、自分で工夫したり友だちと協力したりしながら楽しんでいます。


”ここはこの形だから…” ”ここは色が一緒だから…”
 大型パズルにも挑戦中の子どもたち。色や絵の柄を見て動かしながら完成を目指します。少しずつピースの多いパズルも自分で完成できるようになってきました!

 たんぽぽ組のときは、先生に作ってもらったもので一人でじっくりあそぶことを楽しんでいましたが、ちゅうりっぷ組になり友だちと一緒にあそんだり、自分でイメージしながらあそんだりする姿が増えてきました。

まだまだ暑い日が続き、室内で過ごす日が多くなりますが、子どもたちと一緒に様々なあそびを通して楽しく過ごしていきたいと思います。





2025年8月18日月曜日

たべるの大好き!(本園1歳児)

 夏の暑い日が続き、食欲が落ちてしまいそうな毎日ですが、元気いっぱいで食べることが大好きなたんぽぽ組のお友だち!そんなたんぽぽ組の食事の様子を紹介します。

朝、ランチルームで牛乳を飲んだ後、今日のごはんはなーに?と厨房を覗き、様々な食材に興味を持っています。

「すいか~」「おっきい~」と実際に見て、触れて、興味津々。

日中たくさん身体を動かして遊び、ご飯の時間になると…
まずは手を洗います。ゴシゴシ…

手を洗い、みんなが揃ったら、今日の献立紹介をし、みんなでランチルームに向かいます。
「しゅっぱつしんこーえいえいおー」


自分のエプロンを見つけると席に座ります。

「いただきまーす」
もぐもぐ
「おいしい!」
野菜もたべれるよ

朝見せてもらったスイカだ~

”自分で拭けるよ!”と手や口も自分で拭いてみようと頑張っています。



春は、手掴み食べや保育者に食べさせてもらうことが多かったですが、今では”自分で”とスプーンを使って食べようとする姿が増えてきています。また、おかわりをしたい食材があると「ちょーだい」とおかわりしたい食材のお皿を持ったり、「これ!」と保育者に伝えたりする姿が見られます。苦手な食材もお友だちが食べている姿を見て、食べてみようとする姿も見られます。

これからも、お友だちと一緒に楽しく食事の時間を過ごしながら、旬の食材や様々な食材に触れ、たくさん食べて、たくさんあそんで、夏を元気に過ごしていきたいと思います。





2025年9~11月 赤ちゃんサロン開催日

 妊婦さんと0歳児の赤ちゃんを対象としたあそび場です。

妊婦さんには赤ちゃんの姿を見てもらい、お母さんになる準備ができる場になればと思っています。
気軽に集まっておしゃべりしませんか? 
YMCAのこども園の保育士、児童館の先生が一緒に遊びます。       


 時間:10:30~11:45 この時間の間、いつ来ていただいても構いません。予約不要!
 場所:太山寺児童館2階
 対象:妊婦さん~1歳までの赤ちゃん

9月開催日
9月3日  (水) 栄養士が参加します。離乳食や食事の栄養相談ができます。
9月10日(水)  
9月17日(水) 8,9月で1歳になるお友だちのお祝いをします。

10月開催日
10月8日 (水)児童館の先生と『手形・足形アートでハロウィン!』  
10月29日(水)10月で1歳になるお友だちのお祝いをします。

11月開催日
11月12日(水) 栄養士が参加します。離乳食や食事の栄養相談ができます。
11月19日(水)  
11月26日(水) 11月で1歳になるお友だちのお祝いをします。

※園の行事等により開催日を変更する場合があります。
 詳しくは、ホームページをご覧いただくか、下記へお問い合わせください。

西神戸YMCA保育園  TEL(078)792-1011

2025年8月4日月曜日

自分でやってみたい!(分園1歳児)

入園して3か月が過ぎ身の回りのことを‘自分で!”と身の回りのことに興味を持ち始めて挑戦する姿が様々な場面で見られてきました。

今回は、1歳児たんぽぽ組の子どもたちが遊びや生活の中で自分でしてみようとする姿を紹介していきます。


オムツを換えてズボンの着脱に挑戦。
最初は足が上手く入らず「イー」となっていましたがお友だちが履こうとする姿を見て一緒に「自分で履くー!」と頑張っています。
履くことができると"できたー!"と見せにきてくれます。





初めは、先生と手を繋いで机に向かっていましたが少しずつ自分の机の場所やエプロンを覚え、エプロンを取って"自分でつける"と頑張っています。自分でつけることができると隣にいるお友だちや保育者と「イェーイ」とタッチしている姿もかわいらしいです。





室内で靴下を履く遊びをしました。両手で靴下を持って頑張って足にはめてみようとしています。他のお友だちがやっているのを見て一緒にやってみようと履いている姿が可愛らしいです。


昼食やおやつ前の手洗いも自分で蛇口をひねろうとしてみたり、石鹸を出し「あわあわ~」と言いながら、丁寧に手を洗おうとする姿がみられます。手を洗えると「ピカピカ!」と保育者に見せてくれます。


衣服の着脱やエプロン等まだまだやってみたいが上手くいかないという事もあるかと思います。
ですが、子どもたちが "自分でする!" "やってみたい!"という気持ちを大切にしながら私たち保育者も少し手伝ったり、声を掛けできた時の達成感を一緒に共有していきたいと思っています。

ご家庭でも是非、子どもたちが自分でしようとする姿を見て感じて共感していっていただければなと思います。


2025年7月29日火曜日

夏野菜の収穫

 5月にみんなで苗植えをした夏野菜が収穫の時を迎えました。つきグループはトマト、ほしグループはなす、にじグループはピーマンを三種類ずつ植えました。
「どれぐらい掘るのかな?」

           
               「根っこがいっぱいある~」
苗植え終了後には、大きく元気に育つようにお祈りをしました。

          
 自分たちで育てている野菜だからこそ、「おいしくなったらいいな!」「早く大きくならないかな~」と生長を楽しみにしながら栽培する姿が見られました。

そして、、、いよいよ収穫の時が来ました!

          
              「私切るから、ここ持っててね!」

          
            「見て!今からピーマン切るで!」

             
              「黄色いトマトあったね!」

             
          「じゃーん!とれたよ!ぴかぴかしてる~」
 
         
         「黄色、オレンジ、赤色のトマトがあった!」

         
「たくさんとれた!」

収穫した野菜をみんなでいただきました!

         
大きいお口で“ぱくっ!”

         
 どの野菜も大きく育って、たくさん収穫ができました!収穫した野菜は、栄養士の先生がおいしく調理をしてくれて、野菜が少し苦手な子どもたちも「おいしい♪」と喜んで食べていました。
栽培を通して、大きく生長していく喜びを感じたり、季節の食材に興味を持ったり、苦手だったものを食べてみようとしたりする経験を大切にしていきたいと思います。